【ガレージムックの整備日誌】

横浜市青葉区でスクーターの販売・修理・買取を行っている スクーター取り扱い専門店 ガレージムックの店長ブログ

オイルシール抜け
アドレスV100の修理です
タンクからガソリンが落ちてこなく、ポンプは正常。
圧縮もあるしマフラーも詰まっていない。
どうやら腰下に異常があり負圧が発生しないようです。
となるとリードバルブかオイルシール。
一番怪しいジェネレータ側をばらしてみたら案の定オイルシールが抜けていました。

古いホンダ(90年以前)やスズキにほんの稀に見られる故障です。ヤマハは構造上抜けません。

古い車種のチェックポイントです。


スクーター修理・改造・買取・販売専門店  ガレージムックへのリンクはこちら スクーターの修理・改造・買取ならガレージムックへ
| バイク作業日記::スズキ | 02:24 PM | comments (0) |

強化ベルト
強化ベルトって知っていますか?
ベルトの心材がアラミド(ケブラー)繊維になっていて、引っ張り強度が増しているものです。
とは言ってもベースはゴムなので耐久性はそんなに変わらないです。
しいて言えば純正等だとどこかが切れ始めたら一気に破断氏ばらばらになりますが、強化だと繊維は切れないので多少は徐行できるかもしれません。

そして強い繊維があだになるのが、写真のように各部に巻きついてダメージを与える場合があります。

なにか特別な理由やまめにチェックできないなら、純正や純正同等品がお勧めです。


スクーター修理・改造・買取・販売専門店  ガレージムックへのリンクはこちら スクーターの修理・改造・買取ならガレージムックへ
| バイク作業日記::ホンダ | 02:23 PM | comments (0) |

ホンダのクラッチ
スマートDioのクラッチです。Todayと同じエンジンですね。
前にも書きましたがある時期を境にホンダのクラッチは耐久性がそれはそれは著しく低下しています。
これも走行1.5万km位です。なので金属削らないで規定値だと1万km位しかもたないのではないでしょうか?

ベルトやウェイトローラよりも磨耗が早い場合が多いので、1万km以下での定期点検をお勧めします。


スクーター修理・改造・買取・販売専門店  ガレージムックへのリンクはこちら スクーターの修理・改造・買取ならガレージムックへ
| バイク作業日記::ホンダ | 02:22 PM | comments (0) |

昔のヤマハ
なぜか最近昔のヤマハ車が立て続けに在庫UPしていますよね?
意識して仕入れているわけじゃなく、知り合いのバイク屋での手伝いの駄賃にもらったのです。
私が80年代バイク好きと知っているのでくれたのですが、商品として売るには厳しいですね。
値段のつけようが無いのです。
要するにクラッシクカーとはいかないまでもレトロカーの部類に入るので、欲しい人はすごく欲しいけど、興味ない人にはただの古い車。
特にボクスンは玉数は少ないし、オリジナルを保っているシートなんてマニアにはたまらないでしょう。
かといって高値つけても売れるわけないし。

ということで中途半端な値付けになってしまいました。

この年代のバイクは丈夫なのでパーツさえ入手できれば現行のバイクよりずっと丈夫ですよ。

スクーター修理・改造・買取・販売専門店  ガレージムックへのリンクはこちら スクーターの修理・改造・買取ならガレージムックへ
| バイク作業日記::ヤマハ | 02:26 PM | comments (0) |

デフレ?インフレ?
現在はデフレで日銀が2%インフレが目標とか言っていましたけど、本当にデフレなのでしょうか?
私はハイパーとは言いませんがかなりのインフレだと思います。
20数年前、週刊少年ジャンプは180円でしたし自販機は100円でした、ガリガリ君っぽいアイスも50円だったかな?
タクシーや、電車バスも2割位値上がりしています。
そしてなんとガソリンは80円台だったのです。
今からは考えられません、円高だったんじゃないの?いえいえ、当時ドルは150円くらいでした。
なもんで輸入品は今よりも1.5倍だったはずなんですよね。

でスーパーDioが安い店で10万くらいでした、今はTodayが同じくらいですかね?
あれ?安くなってるじゃん?
いえいえTodayは中国産、スーパーDioは純国産です。
恐らくToday純国産にすると15~20万になると思います。
それじゃ売れないから中国で生産し価格を抑えているのです。

要するに昔より安い価値のものが安い値段で氾濫しているだけで、同じものが安くなっているわけではないのです。
取捨選択するのは消費者の知恵ですね。

スクーター修理・改造・買取・販売専門店  ガレージムックへのリンクはこちら スクーターの修理・改造・買取ならガレージムックへ
| バイクの豆知識::日常 | 01:53 PM | comments (0) |

PAGE TOP ↑