|
2009,05,24, Sunday
各社各車種で特有のトラブルというか、弱い部分があります。
今回はアドレス110です。 アドレス110といえばクランクベアリングが有名ですが、このトルクカムも弱い。 まめにメンテナンスしていればいいのですが、普通の人は調子悪くなるまで整備しませんからね。 で調子悪くなったら部品は交換レベルまで磨耗しています。 初期型はカム部分にグリスを封入していないので、こまめに分解してグリスアップしてやる必要があります。 中期型からはオイルシール&O-リング付になりグリス封入になりました。 アドレスV100もグリス封入だったので、コストダウンを試みて失敗したと言ったところでしょうね。 この部分はアドレス110に限らず、トルクの大きい原付二種は磨耗しやすいので、こまめなチェックをしたほうが良いですよ。 ![]() ![]() ![]() スクーター修理・改造・買取・販売専門店 ガレージムックへのリンクはこちら
| バイク作業日記::スズキ | 08:55 PM | comments (0) |
|
|
2009,05,19, Tuesday
ずっと在庫だったアクシスバーハンカスタムですが、昨日あっさりと売れてしまいました。
排気量そのままポート加工やら駆動系やらと、純正部品を駆使してかなり良い具合に改造していました。 納車前に整備して乗ったらこれがすごく乗りやすく、そして速い。 また何か改造しようかな。 ![]() スクーター修理・改造・買取・販売専門店 ガレージムックへのリンクはこちら
| バイク作業日記::日常 | 04:56 PM | comments (0) |
|
|
2009,05,10, Sunday
246号線の目印だったイエローハットがちょっと前に潰れたのですが、最近復活しました。
5/8オープンらしいのですが、GW中からやってたので、本日軽トラックのタイヤ交換に行って来ました。 驚いたのはその安さ、バルブや窒素、廃タイヤ処理込みで2万円、タイヤだけだと4本で12800円でした。 その横には13インチなのに4本9900円!! 原付より安い。 量産効果と言うのは恐ろしい。 スクーター修理・改造・買取・販売専門店 ガレージムックへのリンクはこちら
| バイク作業日記::日常 | 09:16 PM | comments (0) |
|
|
2009,04,29, Wednesday
この新HPを作ってくれた子の親父さんがタイヤ交換に来ました。
ひび割れてそこから空気が漏れるので、パンク修理は不可能です。 ひび割れは紫外線劣化でなりますが、空気圧が低い状態で乗っていると加速的に促進されます。 空気圧は月に一回定期的に調整しましょう。 写真はそのタイヤを切ってみました。 なんとトレッドゴム部とカーカスの間が剥離しています。 こんなのはじめてみました。 推測原因ですが、空気圧が低い状態で乗っていたことによりタイヤが揉まれ剥離したのだと思います。 厚紙をグシャグシャっとやると数枚にバラけるのと同じ原理ですね。 あとは中国メーカーのタイヤだからかな? いや、中国が悪い訳じゃないですよ?実際ホンダには純正採用されているし。 でもこういう想定外に使用された場合のアドバンテージが低いとは勝手に思っています。 それもあって当店ではダンロップを使います。 特殊なサイズや入手製で他メーカーを使うこともありますけどね。 スクーター修理・改造・買取・販売専門店 ガレージムックへのリンクはこちら
| バイク作業日記::日常 | 10:35 PM | comments (0) |
|
|
2009,04,29, Wednesday
連続ですがシグナスXのボアアップです。
武川のカム付きキットです。 オプティマム等台湾製でも問題ないとは思うのですが、本人の希望で安心の武川で。 写真は以前の使い回しですが、左がノーマルで右が武川です。 ノーマルに比べオールアルミなので軽いし冷却効果が高そうです。 カムの写真は無いですが、2mm(3mmだったかな?)ハイリフトになっています。 修理(改造)前は問題があり圧縮が低かったのもありますが、交換後は非常に圧縮が高くなりました。 キックが一苦労です。 ボアアプ&高圧縮でトルクが上がり、ハイカムでパワーが上がることでしょう。 ![]() スクーター修理・改造・買取・販売専門店 ガレージムックへのリンクはこちら
| バイク作業日記::ヤマハ | 09:39 PM | comments (0) |
|